こんにちは!つゆ子です♡
私は、2018年5月30日に@tsuyukofficialのInstagramアカウントを開設して、2019年8月1日にフォロワー数1万人に到達しました!
運営期間は約1年2ヶ月、日数にして429日でした。
ところで、どうして一般人の私が約1年でフォロワーさんを1万人に増やすことが出来たのか、気になりませんか?
ということで!私がフォロワーさんを1万人獲得するまでに行った“インスタ戦略”を全公開します!
つゆ子のインスタアカウント:@tsuyukofficial
Contents
この記事を読んで欲しい方
・フォロワーさんを増やしたい方
・何か目標が欲しい方
・大きな達成感を味わってみたい方
・何かを継続して自分に自信を付けたい方
・有益な情報を書いているのにフォロワーさん増加に伸び悩んでいる方
・私のファンの方///♡ 笑
以上の方に是非読んで頂きたいです!
正直1万人到達は簡単ではありませんが、私の戦略を参考にしつつ自分で工夫してみたら夢の話ではないですよ♪
なので本気でフォロワーさんを増やしたい方にはオススメの記事です!
ただし、私が紹介するのは”一般人がフォロワー1万人を目指す方法”なのでけっこう努力が必要です。
楽してフォロワーさんを増やしたい方は自動運営装置等に課金してフォロワーさんを買った方が良いです…!
私が実践した内容や、いろんなインスタグラマーさんを見ていて発見した共通点などをこの記事に落とし込んだので、インスタ運営を頑張りたい方は是非読んでみて下さい♡
Instagram戦略①:アカウントの運営計画を立てる

『 アカウント運営計画 = フォロワーさん1万人獲得達成のための地図 』です。
なので、まずはじめに“自分が運営したいジャンル・方向性”をきちんと定めましょう。
投稿を始める前にここをがっちり固めておくことで、インスタ運営迷子にならずしっかりと目標に向かって歩み始めることが出来ます。
ブレないために、投稿を開始する前にしっかりと計画を立てましょう。
私の場合、以下のように計画を立てました。
@tsuyukofficial の運営計画
・ジャンル:自己啓発・生き方・考え方
・ターゲット:生き辛さを抱えてる人、海外に行ってみたい人、何かに挑戦したい人
・アカウントを作る目的 / 何故1万人獲得したいのか
①自分が経験したことをアウトプットすることで、救われる・悩みが解決する人がいたら嬉しい
②将来ブログを作るから、ファン作り
③1万人達成したらストーリーにURLを貼付けられるので、それを使ってインスタからブログへのアクセス流入を狙って
ジャンル:専門家として活動できるもの


ジャンルは、特化型がオススメです!
つまり、インスタ上で特定の分野の専門家になって『○○のことは××さんのアカウントを見れば解決する!』って思ってもらえるようなアカウント運営をするんです。
お弁当、観光、コスメ、ダイエット等、なんでもOK!
そのジャンルに沿った内容を集中的に投稿するのが望ましいです。
可能であれば、ジャンル内でさらに絞ってみましょう💡
- お弁当 → 1日100円で作れるお弁当、毎朝10分で作れるお弁当
- 観光 → 大阪駅から30分圏内の観光情報
- コスメ → 2000円以下の優秀コスメ
- ダイエット → 自宅トレーニングで0円ダイエット
『自分の知識・経験レベルで…』なんて引っ込み思案にならなくて大丈夫!
マニアレベルの知識を持ち合わせているなら変態レベルの濃い情報提供もアリですが、完全初心者向けの初歩的な内容の記事でも必ず誰かの役に立ちます。
自信を持って投稿しましょう!
ターゲット:誰のために書きたい?
ターゲットは、誰のために記事を書くかを明確にしておけば、自分自身が投稿作成のときに楽チンです。
どこに向けてアンテナを張ればいいのかも分かるので、ネタ探しもしやすくなります!
目的:明確に描こう!
フォロワーさんを1万人獲得して何がしたいのかを明確にしてきましょう。
じゃないと、目標達成後に目的を見失ってせっかく育てたアカウントが宝の持ち腐れ状態になります。
また、目的を明確にしておくことで、モチベーションが下がった時にも気持ちが復活しやすいです。
私自身も、何度も何度も立ち止まっては『なんでインスタ運営してるんやっけ?』を繰り返して1万人達成出来ました。
Instagram戦略②:投稿写真・画像の“映え”にこだわる

インスタ運営にあたり、“映え”は切っても切り離せない要素です。
なぜなら、インスタはご存知の通り『 写真・画像 』に特化したSNSだからです。
初対面の人に対して第一印象は『3秒』程度で決まると言われますよね。
インスタも一緒です。
むしろオススメ画像・ハッシュタグ検索で膨大に出てくる写真の中から自分の投稿を選んでもらうには、他の投稿にはない『何かキラリと光るもの』が必要です。
最近では、一眼レフやPhotoshop、アプリ等を利用してプロ並みの作品を投稿している人も大勢います。
それらの素晴らしい“映え”投稿と並んでも見劣りしない『見た目の差別化』にこだわる必要があります。
私の場合、撮影機器はiPhoneしか持っていないので、どうすれば見た目の差別化を図れるのか悩みました。
そこで、導き出したのが
『自分で撮影した海外旅行の写真を利用』+『手書きの文字を画像に書き込む』
という手法です。
さらに、『自分の生の経験談・考え方』をキャプション(本文)に盛り込むことで、他のインスタグラマーさんと完全な差別化をはかりました。
Instagram戦略③:小6でも理解出来る文章で書く
キャプションは、小学6年生の子でも理解出来るような文章で書くのがオススメです。
- むずかしい漢字・言葉を使わない
- 文章をながながダラダラ書かない
- 句読点、改行を適度に使う
- 状況を知らない人でも、頭の中で情景が浮かぶように説明する
Instagram戦略④:アカウントの存在を知ってもらう
拡散が出来ない!!!!!
発信者側からするとインスタ最大の欠点はここ。拡散が出来ないことです。
インスタはTwitterのリツイートやFacebookのシェアに匹敵する機能がない、閉鎖的なSNSです。
そこで、自分のアカウントを知ってもらう為に私は以下の行動に出ていました。
いいねを手動で押しに行く
私はこの1年2ヶ月の間、私の投稿を気に入ってくれそうな人達のところに自分でいいねを押しに行っていました。
潜在フォロワーさんとは?
- 私と似ている投稿をしているアカウントをフォローしている人
私は、効率化を図る為に自分と似ている投稿をしているアカウントも日々探していました。
そして、そのアカウントをフォローしている人達にもいいねしにいってました。
いいねを押しに行くメリット
- 自分のアカウントの存在に気付いてもらえる
- いろんな人の投稿を見ることで勉強になる
私は、1人のフォロワーさんに対して最低2投稿にいいねを押していました。

そうすることによって、通知欄にこのように連続で自分のアカウントが表示されます。
そこで気になってくれた方は、私の投稿も見に来て下さると思うので!
あとはフォロワーさんに判断をお任せするだけです。
そして、沢山の人の投稿を見るのはめちゃくちゃ勉強になります!
- 目を引く写真の編集方法
- どんな人か気になるプロフィールの書き方
- 絡んでみたい人
- 知らなかった情報
自動集客装置を使うんじゃなくて自分でいいねしに行くことによって、いろんな出会いがあって、勉強もできるから私的にはめちゃくちゃ楽しくて!
お風呂に入りながら、髪の毛を乾かしながら、電車に乗りながらetc…
こんな感じで、基本的に“ながら”でいいねしていました!
Instagram戦略⑤:#ハッシュタグと位置情報
#ハッシュタグと位置情報を攻略すれば、フォロワーさん獲得に拍車がかかります!
まず、ストーリーや投稿をする際には#ハッシュタグと位置情報を必ず付けましょう。
本気でフォロワーさんを増やしたいなら、その投稿にふさわしくて人気投稿に生き残れるような#ハッシュタグと位置情報を付けることが必須です。
ポジション取り

2018年12月2日に投稿したコチラの記事。
『実は、自分がADHD(発達障害の一種)当事者である』という公表記事なので、内容に刺さった人が多くいらっしゃったようです。

ご覧の通り、この1回の投稿からの流入で284人の方がフォローして下さっています。


また、この記事は丁度8ヶ月前に投稿したものですが
#記憶障害 (ADHDの症状の一つ)
#注意欠陥多動性障害 (ADHDの日本語訳)
上記の#ハッシュタグでは本日(2019.08.02)時点でもトップ投稿1番目を陣取っています。
そのお陰か、未だに毎日この投稿に対していいねが来るし
『自分もADHDで苦しんでいたけど、こんな風に生きて良いんだって思えました。』
『薄々症状には気付いてたけど怖くて病院に行けてませんでした。でも、病院を予約する勇気が出て本日予約しました。』
そんなDMが週1ペースで届きます。
人気ワードを狙う


フォロワーさんが増えて来たら、人気の#ハッシュタグを積極的に使うことをオススメします。
フォロワー数が少ない時に投稿件数が数十万〜数千万の#ハッシュタグをつけても、トップ投稿には入れません。
私は以下の感じでハッシュタグをコントロールしていました。
フォロワー数 | 狙う #ハッシュタグ(投稿件数) |
0〜500 | 数千〜数万件 |
500〜2,500 | 数万〜数十万件 |
2,500〜5,000 | 数十万〜数百万件 |
5,000〜10,000 | 数百万件〜数千万件 |
※もちろん、フォロワーさんが少ないときでも投稿件数が多いハッシュタグを付けておくチャレンジをするのもアリです!検索欄の最近(最新投稿)には表示されるので^^
※ちなみに、数千万件の#ハッシュタグは、最新の投稿も多すぎるので上位に食い込んでもすぐにランキングが落ちます。ここのハンドリングは未だに難しいです。

本日時点(2019.08.02)で2000万件以上投稿されている人気ハッシュタグ
#ファインダー越しの私の世界
これはフォロワーさん数約6500人の時に、戦略的に投稿したものです。
予想通り、超競争率の高い#ハッシュタグでも、人気投稿の上位に食い込むことが出来ました★
ストーリーも貴重な流入源
ストーリーを載せるときも、必ず#ハッシュタグと位置情報を付けましょう!

- K-popアイドル:TWICEのうちわ作りストーリー
- #ハッシュタグから1301人閲覧
- 7フォロワー獲得

- 位置情報:リッツカールトン大阪
- 5つ星ホテルで献血出来て、さらにケーキを食べられるイベントの日
- 5フォロワー獲得
ストーリーって、投稿より気軽にUPできますよね。
だからこそ、ここでも貪欲にフォロワーさん獲得に繋げる行動を取りましょう!
Instagram戦略⑥:フォロワーさんを大事にする
この件に関しては“戦略”と言うのは誤解になります(;_;)
でも、大事な項目なので入れさせて頂きました!
私は人と交流するのが大好きなので、コメントやDMは出来る限り返信しています。
理由は、私に興味を持ってくれるのが凄く嬉しいからです♡
フォローして下さる方が居ないと、1万人は達成出来ないですからこれからもフォロワーさんは大事にしていきたいです!
ちなみに、インスタを通じて交流している間にプライベートでも交流が生まれた方も15名程います!

彼女は、まさかの私と全く同じ2018.5.30にインスタ運営を始めていて!
投稿内容覗いてみたらめちゃくちゃ気が合いそうだったので、私から絡みに行ったら見事に意気投合!!
今では一緒にお泊まり会をしたり、何でも相談出来る最高の相方ちゃんに♡
Instagram戦略⑦:インスタグラマー仲間を作る
自分がある程度のフォロワーさんを獲得したら、同じように発信活動を頑張っている仲間を見つけるのもオススメします!


お料理インスタグラマー ともやん:@tomoya_meshi
情報交換だけじゃなくて、こんな感じで一緒にコラボインスタライブもしたり!
配信終了後にお互いのフォロワーさんが、コラボ相手をフォローしてくれたりもしました♡
仲間が見つかるとインスタライフがもっと楽しくなりますよ!!
Instagram戦略⑧:アンチは気にしない
フォロワーさんが増えて行ったら、いつかアンチが現れます。
私も、6000人を超えた頃に初代アンチが現れました。
私が投稿した内容に対して『なんでこんなダサいやつに人生指南されにゃあかんのだ』ってコメントに書かれて。
どんな人か見に行ったら、既にブロックされてましたwwww
そんな時、インスタで出逢った尊敬してる経営者の方に言われた言葉がコチラ▼▼▼
ディスられたら一流!
おめでとう!
たまーーーーーーーーーに心ない言葉を投げかけてくる人もいるけど、それは【興味持たれていて、嫉妬されてる証拠】です!
批判されても大丈夫!

ホスト界の帝王:ローランド様のお言葉。
SNSで何か嫌なことがあったときは、自分が雲の上にいると妄想することをオススメします。笑
Instagram戦略⑨:継続する
極論、インスタ運営で大事なのはコレに尽きると思います。
どれだけ良い内容を発信していても、自分が手を止めてしまったらそこで終了です。
人生も、インスタもチリツモ(塵も積もれば山となる)ですよ!!
Instagram戦略⑩:自信を持つ
大きな夢を抱いていざ運営をスタートさせても、初めはフォロワーさんも増えず、いいねも付かず、辛い時期があると思うんです。
でも、”良い情報を発信している自信”があるのなら、絶対にそこで諦めないで欲しいです!


これ、画像の文字を書き換えただけで、全く同じ内容を投稿したものなんです。
でも、いいね数は約9倍違います。
これの決定的な違いは、この投稿をしたときの自分のフォロワー数なんです。
一方はフォロワー数500人の時、もう一方は6500人の時。
コレを見て、何を感じましたか?
私は、投稿内容が悪いんじゃなくて、投稿に興味を持ってくれる人まで届いてないだけなんだと思いました。
だから、簡単に諦めないで欲しいんです。
のんびりマイペースでOKなので、継続しましょう!!!
まとめ
インスタ運営戦略、いかがでしたか?
今回ご紹介したのはつゆ子流のインスタ運営方法ですが、1人1人に合った運営方法って必ずあると思うんです。
なのでいろんな人のブログを読んで、戦略を学んで、自分でインスタグラマーさん達の運営方法を研究することをオススメします!
だんだん自分流のやり方が出てくると思うので頑張って下さい★応援しています!
ここまでご覧頂き、ありがとうございました!
つゆ子のインスタアカウント:@tsuyukofficial